矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
- 最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。数日間~1週間程度で慣れることが多いです。
- 歯の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延長する可能性があります。
- 矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な歯磨きや、定期的なメインテナンスを受けることが重要です。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることが稀にあります。(歯根吸収)また、歯ぐきが減って歯ぐきのラインが下がることがあります。(歯肉退縮)
- ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。(骨性癒着)
- ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。(歯髄壊死)
- 矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 治療の進行度合いにより、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 正装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと必ず歯並びは崩れてしまうため、必ず指示通りに使用してください。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
- あごの成長発育によってかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは出来ません。また、咬み合わせを一度崩して再構築するため、治療を途中で辞めると咬み合わせが最初よりも悪くなってしまう可能性があります。終わるまで終わらないのが矯正治療です。