矯正治療について
どうして矯正では歯が動くの?
歯は顎の骨に埋まっているため、普通ならただ押しても動くことはありません。
矯正治療の装置を使って歯に力を加え、骨に歯が押し付けられることで骨を溶かす破骨細胞がスペースを作り、歯が動くのです。
この時、元々歯があった場所には骨を作る骨芽細胞によって骨が作られます。
このように骨を壊したり作ったりという反応は「骨代謝」といい、私達の全身の骨で常に行われていることです。この骨代謝をコントロールし、歯を動かすというのが矯正治療の原理です。
つまり、矯正治療は実は歯が動いているのではなく、骨が動くことで歯並びが変わっていたのです。
どうして矯正治療には時間がかかるの?
骨代謝をコントロールすることで歯を動かす矯正治療では、歯を動かすために骨を作ったり、壊したりします。この骨代謝は患者様ご自身の細胞の力を利用したものですが、人間の細胞の力にも限界があり、歯を動かすことが出来る速さは一定以上にはならないのです。 正常な骨代謝の場合で、動かすこと出来るのは1ヶ月に1mm程度となっています。このように時間をかけて少しずつ歯を動かしていくため、歯を抜かない治療では2年~2年半程度、歯を抜く治療では2年半~3年程度の期間が一般的に必要となっています。
また、人それぞれ個性があるように骨代謝にも個人差があり、患者様によって治療期間が前後します。矯正治療では急いで治療してしまうと後戻りを起こしやすいという説もあり、また仕上がりもイマイチになってしまいがちです。きちんときれいな歯並びにするためにも焦らずゆっくり治療を進めていくことが大切です。
どうして月1回の治療なの?
矯正治療に使うワイヤーの効果が十分に発揮されるのに大体1ヶ月必要となっているためです。
大体2週間かけて歯が動き、そして残りの2週間で歯周組織が回復していきます。
そのため1~2週間おきの通院では十分に回復されず、歯が骨にダメージが残ってしまうことになるのです。
逆に、2~3ヶ月に1回という通院ペースにした場合、十分回復は行われており歯を動かせる状態にも関わらず、1ヶ月分しか動かないので時間をロスしてしまい、その分治療期間が延びてしまうことになります。
以上のような理由から通院は月1回が望ましいですが、もしも定期的な通院が難しい、いつ頃までに終わらせたいなど、ご希望やご都合がある場合、通院のペースについてもご相談いただければと思います。
痛みはある?
少しだけありますが、矯正治療の痛みには個人差があります。
歯を動かすときには骨を溶かす細胞が活躍しますが、その時に同時に痛みを感じる物質を生じさせるため、歯が動く時に歯が痛みます。
しかし、それも矯正治療後の3~6日ほどの間、物を噛む時だけです。それ以降は1ヶ月後の来院日までそれほど痛みを感じることも無く過ごして頂くことが可能です。
また、矯正治療の際の歯の痛みには痛み止めが有効です。歯の痛みが辛いという時には我慢せず痛み止めを飲んで頂くことが可能です。
当院ではなるべく患者様が痛みを感じないような治療を心がけておりますので、痛みは苦手という患者様にもリラックスして治療を受けて頂けます。
矯正治療をするとむし歯になると聞いたけどそれは本当?
「矯正治療をする=むし歯になる」ということはありません。
しかし、固定式の矯正装置の場合、食べ物のカスがひっかかりやすかったり、磨き残しが多くなりやすかったりします。また、取り外し式の装置の場合でも、歯磨きをしないまま装置を装着するとむし歯リスクが高まります。
ですが、矯正治療が終わり、きれいな歯並びになれば歯磨きがしやすくむし歯にもなりにくい歯並びを手に入れることができます。
矯正治療期間中はむし歯リスクが高くなりますが、しっかりとセルフケアを行うことでむし歯を予防することが可能です。矯正治療中の正しい歯磨き方法もご指導させて頂きますので、患者様に合ったお口のケア方法を考えていきましょう。
また、歯科衛生士によるクリーニングも行っておりますので、歯磨きが苦手という方にはお手伝いもさせて頂きます。
また、むし歯というのは数年かけて育っていくものなので、矯正中にむし歯が発生するというより、矯正前からあったむし歯が矯正治療で歯並びが変化して見つかった、というパターンの方が多いかと思われます。
矯正治療中にむし歯ができてしまったらどうすればいい?
矯正治療期間中にもしもむし歯ができてしまった場合、むし歯治療を行う必要があります。
当院はむし歯治療を行っていない矯正専門医院となっておりますので、提携している歯科医院に紹介状を書かせて頂き、他院でのむし歯治療をお願いしております。
元々通院していた歯科医院があるという場合には、そちらの歯科医院に紹介状をご用意致します。
むし歯の箇所によっては矯正装置が邪魔になりむし歯治療がしにくいという場合もございますので、そのような場合には一度矯正装置を外すこともございます。
重度のむし歯になってしまったという場合には、一旦矯正治療を中断する必要がある場合もございます。むし歯にならないよう、しっかりと歯のケアを行っていきましょう。
矯正中に食べてはいけないものはありますか?
気をつけた方がいい食べ物もございますが、基本的には何を食べても大丈夫です。
矯正治療後1週間の間は噛む時に痛みを伴う場合もあるため、柔らかい食べ物がおすすめです。
硬いものを食べるとブラケットが外れてしまう場合があるので、もしも食べる時には気を遣いながらゆっくりと食べるようにしてください。
ガムやキャラメルなどの粘着性が高い食べ物は意外に問題ありません。
食べ物の硬さよりも咬む力の強さの方が重要なので、柔らかいものでも力を入れても装置が外れてしまいますし、硬いものもゆっくりと圧をかけて噛めば装置は外れません。強く咬みすぎないというのが大切です。
また、矯正治療中に使用する透明なゴム素材(パワーチェーン)は、カレーを食べると黄色くなってしまいます。カレー以外で染まることはほとんどありません。また、プラスチックブラケットやモジュールというゴムもカレーで黄色くなりますが、当院ではセルフライゲーションのセラミックブラケットを使用していますので、パワーチェーン以外は着色しません。
また、取り外し式の矯正装置を装着している間はジュースなど、糖分を含んだ飲み物は避けるようにしましょう。装置を装着しているため、歯の間にジュースが停滞し、むし歯になるリスクが上がってしまいます。
保険は適用されますか?
一般的な矯正治療は保険適用外となりますので、自費治療となります。
保険適用となる治療とは異なり、歯科医院ごとに料金・システムが変わりますので、よくお調べになり、しっかりと納得されてから矯正治療を行う歯科医院を選ばれるのがおすすめです。
ただし、例外的に厚生労働省の定める特定疾患や外科手術を前提とした顎変形症の方のみ、保険矯正が適用されます。保険矯正は厚生労働省に認可された医院のみで行うことが可能ですが、当院は現在、保険矯正を取り扱っておりません。保険矯正を希望されるという方には保険矯正の認可医院をご紹介させいただきます。
保険矯正について、詳しいことは日本矯正歯科学会ホームページをご参照ください。
https://www.jos.gr.jp/facility
大人の矯正について
大人の矯正はいつ頃から始めればいいですか?
大人の矯正治療は、永久歯が生え揃ってきて、大人の歯並びとなってから開始となります。一番奥の第二大臼歯(12歳臼歯)が生えるタイミングが治療開始可能の目安で、平均して12歳前後からスタートすることが可能です。患者様によって歯の生え変わりのペースが遅いという場合や、下顎が大きく成長することが予想される場合には、大人の矯正治療の開始時期を遅らせる場合もございます。数年間に渡って定期的に通院することが必要となる矯正治療は、受験・就職・結婚・出産など、人生の中でも大きなイベントと時期が重なることも考えられますので、気になることが何か御座いましたら遠慮なくご相談ください。矯正治療開始のベストタイミングは患者様によってもそれぞれ異なりますので、一番良いと思われるタイミングについて、一緒に考えていきましょう。
大人の矯正は何歳まで治療が可能ですか?
何歳からでも大人の矯正治療を行うことが可能です。骨が健康であれば歯を動かすことが可能ですので、矯正治療によって歯並びを整えることができます。当院の院長は80歳の女性の矯正治療を行った経験がありますが、若い人の場合の矯正治療と同じように歯は動いてくれました。しかし、重度の歯周病だったり、骨代謝に異常がある場合、歯と骨がくっついてしまい動かないという場合はお若い方でも矯正治療を行うことができない場合があります。矯正治療を行うことが出来るかどうかは、骨の健康状態の方が年齢よりも重要なのです。「もう年だし…」「子どもは治してあげたいけど、自分の年齢になって今更矯正なんて…」と思う必要はないのです。いくつになっても美しい歯並び、お口元は魅力的です。ご興味が御座いましたらお気軽にご相談ください。
大人の矯正はいつ終わりますか?
申し訳ありませんが、はっきりと「いつ終わる」とお伝えすることはできません。なぜなら、歯の動き方には個人差がありますが、これは患者様ご自身の要因が多く、正確に予測することが難しいからです。「あと何時間勉強したら受験に受かりますか?」「あと何時間運動したら目標体重になりますか?」と聞かれて明確に応えられる人はいないはずです。物ではなく人間を扱うのが医療であり、不確定要素があまりにも多いため、あと何ヶ月で治療が終わるなどということは無責任に発言できません。
骨代謝の個人差や、定期的な通院、治療上必要な指示をお守りいただけるかなど、様々な要因で治療期間が左右されます。矯正治療のゴールについては患者様と我々でしっかりと相談し納得の上で決めていきますが、「満足したので早めに治療を終えたい」「いつまでには完了させたい」など、医学的に問題ない範囲でしたらご要望にお応えできるよう努めますので、ご相談ください。
結婚式で写真撮影するため、一時的に矯正装置を外したい
対応いたしますので、当院までご相談ください。結婚式・成人式・卒業式など人生の中でも大きなイベントで撮影されたお写真は、一生ものの大切な思い出です。当院では元々すべてのお客様に目立ちにくい矯正装置を用いておりますが、もしものことを考えたら装置がついていない方が良いと思われるのは自然なことですよね。式の直前に矯正装置を外し、式が終わったらすぐに矯正装置をつけ直すようにすれば、矯正治療期間の遅延も起こりません。一時的に矯正装置を除去する際は装置の再利用が出来ずに破棄することになるため、治療上の必要性ではなく患者様のご都合で装置を外す場合は別途装置代を頂くことになります。これは外す装置の数によって異なりますのでご相談ください。
妊娠中・これから妊娠予定なのですが、影響はありますか?
矯正治療への影響はありません。妊娠していない方と同じように矯正治療を行うことが可能です。ですが、妊娠前期には治療中に気持ち悪くなりやすかったり、妊娠後期には背中を倒すと苦しく感じたりする場合もありますので、そのような場合は配慮しながら治療を行っていきます。また、女性ホルモンバランスの変化する妊娠中は歯ぐきが腫れやすくなっています。歯磨きがおろそかになり、むし歯になってしまわないよう、いつも以上にお口のケアを念入りに行うようにしましょう。矯正治療では歯を抜いたり、アンカースクリュー(インプラントアンカー)を使う時には歯科麻酔を使ったり、抗生物質や痛み止めを処方することもありますので、妊娠している可能性がある場合は事前にお伝えいただけますようお願いいたします。
安定期の時期を狙ったり、産後に外科的処置を行うようにすることがあります。
歯ぐきが下がるというのは本当ですか?
ある程度の年齢になってから矯正治療をスタートさせた場合、少し歯ぐきが下がるため多少歯が長く見えるようになります。なぜそうなるかというと、歯を動かす時に機能する破骨細胞が歯槽骨(歯の周り骨)を余分に吸収してしまうから。骨が吸収されてしまい、骨レベルが下がると歯ぐきもそれに伴って下がるのです。特に、叢生(歯が重なった状態のデコボコの歯並び)の場合、重なっている部分には骨がないため、デコボコが治ると骨が下がってしまいやすくなります。治療を始める前の歯と骨の状態によっては治療計画の抜歯・非抜歯の選択に影響することも考えられます。例えば「抜歯せずに治療すると、歯が骨から飛び出してしまい、歯槽骨が下がりすぎてしまう恐れがあるため、抜歯する方がおすすめです」などです。患者様より満足していただける矯正治療のため、精密検査をした際の様々なデータをもとに歯茎が下がるリスク、もし下がる場合どの程度下がるのかなどを予測してプランニングを行っていきます。歯ぐきが下がると、ブラックトライアングルと呼ばれる歯と歯の間に黒っぽい三角形の隙間ができてしまいます。清掃性に影響性はないものの、見た目が目立ってしまうことが感じられるため、この隙間を閉じる方法として矯正治療の後半で歯の側面部を少し削って、隙間を閉鎖することが可能です。もしも歯ぐきが下がったことでブラックトライアングルが生じてしまった際には、歯を少し削り隙間を閉じる治療法をご提案させていただきます。
歯を削る可能性があるというのは本当ですか?
治療を行う上で必要だと思われた場合には、問題のない範囲で少しだけ歯を削らせて頂く場合もございます。歯1本につき「0.5mm以内」なら削っても影響が少ないというデータがあります。歯の表面を覆うエナメル質は一番薄い場所でも1.0mmという厚さがあるため、少し削ったからと言ってむし歯や知覚過敏のリスクが上がることもありません。
- 上下の歯や周りの歯とのバランスを考えた時、歯が大きすぎる方は削ることで整えたほうがかみ合わせ、見栄えも良くなります。
- より緊密なかみ合わせにするため、上下の歯がぶつかり合う一部分を削ってかみ合わせを整えます。
- 抜歯矯正でも非抜歯矯正でも、前歯を後退させるため、スペースを獲得するために歯の側面部を削る方法を選択することがあります。
- 歯ぐきが下がることで歯と歯の間に隙間が空いて見えるという場合(ブラックトライアングル)にも歯の側面部を削り隙間を閉鎖します。
しかしながら、どうしても歯を削ることには抵抗があるという患者様もいらっしゃいます。歯を削ること無く他の方法で治療を行うこともできますので、よくご相談しましょう。