TOPへ

ブログ

3D! 〜歯科模型をデータ管理〜

矯正コラム

歯列矯正は「診断が8割」とよく言われます。

精密に患者様のデータを読み解き、最適なプランニングをする。

そのために、ぱっと見ただけで治療法を考えるのではなく、

精密検査をすることで初めて、患者様の歯並びの本当の問題点がわかるのです。

精密検査をする際に、当院では必ず歯型取りをしています。

歯型取りをすることで患者様の歯のレプリカを作製し、

患者様が目の前に居なくても歯を見れるようにしているのです。

歯科矯正では伝統的に平行模型というレプリカにします。

とても見やすくて良いのですが、非常に場所を取るのが難点です。

患者様が1人なら1個、1000人なら1000個。

開業当初は良いものの、長期的な平行模型の置き場所をどうするか、

どこの矯正専門歯科医院も頭を抱えていることが多いのです。

そこで、現在は平行模型をデジタルスキャンし、

クラウド上でデータ管理をする方法があるのです!

当院も将来的な平行模型の保管を考慮し、

開業当初から「模型レスの矯正歯科医院」としてやっていくことにしました。

ご契約させていただいたのが、「株式会社3D!」さんです。

医院までお越しいただき、すでにある模型を持って行ってもらいました。

これで、当院は平行模型のデジタル管理が出来るようになるわけです。

そしてデータ化した模型は、iPadのアプリでいつでもどこでも見ることが出来ます。

3D!さんが開発した専用アプリ「mary」で模型を表示。

実際の平行模型と並べてみました。

手元に模型があるかのように見えますね!

iPadアプリですので指先の操作で色んな角度から模型を見れます。

便利な時代になったものです。

東京歯科大学の矯正科研修生時代は

自分で平行模型を数時間かけて作っていたので感動もひとしお。

さらに、3Dプリンターを用いればデジタルデータから

レプリカを印刷することも可能です。

今までは模型は院内での保管のみでしたが、

今後はご希望の患者様にプレゼント

なんてことも出来るのではないかと

歯科の未来の明るさに思いを馳せたりしています。

いやー、面白い。