TOPへ

ブログ

バレンタイン 〜義理ティ or Not義理ティ〜

マロニエコラム

ハッピー・バレンタイン。

ハッピーでない人もいらっしゃるかしら?

ならば、ハッピー・エブリデイ。

イカレ帽子屋と三月うさぎからしたら、なんでもない日もおめでたい。

2月14日は、全日本チョコレート感謝デー。

由来なんてなんのその、今年もカカオが飛び交います。

およそ1年で最もチョコレートが食べられる日ですね。

「好きな人に愛を込めてチョコレートを贈る」

何だかとっても素敵な年中行事。

ボーイズ達は一日中ソワソワ過ごします。

中学高校と男子校であった院長は、まったくソワれませんでしたね。

ある意味、「今年も母親からしかもらえなかったぜ」

と堂々と言えるだけ幸せかもしれません。

高校の英語の先生が毎年この時期に言っていた言葉があります。

『「手作りチョコ」と言いますが、あれは正確には「加工チョコ」です。』

『「手作り」というからには、カカオ豆から作りなさい。』

長年、男子校で教師をやっていると、ここまでひねくれてしまうものなのだなと思いました。

p style="text-align: center;">

今年、GODIVAが「日本は、義理チョコをやめよう。」

という新聞広告を出し、話題になりました。

バレンタインチョコ文化が始まった当時の、本来のカタチに立ち戻るべき。

義理チョコをばら撒くのではなく、

本命チョコ(GODIVA)を贈りましょうというメッセージでしょう。

良かれと思って始まったことが形骸化し、面倒になるという事例はよくあります。

お歳暮・お中元・おバレンタイン。

この義理チョコ文化を負担に思う人は男女ともに多いのではないかと思います。

女性はもちろん、多くのチョコを色んな人に渡さなくてはならないため、大変でしょう。

男性は男性で、もらったチョコに応じてホワイトデーにお返ししなくてはなりません。

しかも3倍返し。

好きな人に想いを届けるために本命チョコを贈るだけでなく、

お世話になった人に感謝の気持ちを込めて、

または、本命チョコをもらえなかった人への同情心から、

おそらく善意から始まったであろう義理チョコ文化。

逆に、善意という見えない鎖に縛られているからこそ、

「試されている」と感じ、精神的負担から窮屈に感じてしまうことでしょう。

女性・男性それぞれの義務感と思いやりと見栄が渦になり、

義理チョコスパイラルを生み出します。

この「試されてる感」に毎年、息の詰まる閉塞感を感じ、憂鬱な人もいるのでは?

これはもはや「バレンタイン・ハラスメント」と言ってもいいかもしれません。

このハラスメントの問題点は、加害者が居ないこと。特定の誰かのせいではありません。

敢えて言うなれば、「風潮」が加害者ではないでしょうか。

バレンタインの時期になると、日本全国の職場で「チョコはあるの?ないの?どっちなの?」

といったミョ〜な雰囲気が漂い始めます。きっと女性たちは面倒&大変でしょう。

なので、マロニエ矯正歯科クリニックでは、

バレンタインの文化はやめましょうということにしました。

もらう側が率先して先にお断りしておけば、バレンタイン・ハラスメントは起きませんからね。

スタッフには、「ウチはそういうの無くて大丈夫だから」と事前説明をしました。

毎年の恒例行事になると大変だし、自らの想い人だけにしておきなさいなと。

もちろん本命チョコならば、やぶさかではありませんが。

かくして、スタッフ想いの院長は職務外の不要な労働を撤廃したのです。

私自身もソワソワせず、「万に一つもらえなかった時のショック」から開放されます。

バレンタイン当日も、なんらいつもと変わらず平然と過ごしていきます。

いつも通り患者さんの治療をして、空いた時間で治療計画を立てて…。

すると、スタッフが近づいてきておもむろに袋を取り出しました。

「先生、今日はバレンタインなんで、プレゼントです。」

 

えっ?

あれ、やんなくていいって…

そんな、いいのにー!

わざわざ用意しといてくれたの〜?

いや悪いよー

でもありがとう〜

こりゃホワイトデーはしっかりお返ししなきゃね、タハハ

 

ガチでバレンタイン無いと思ってたんで完全に虚をつかれました。

私の変な気遣いがスタッフの善意を妨げようとしていたのかもしれませんね。

院長の意向に反するとは、何て出来の良いスタッフだろうか。

いやー、義理チョコって良いもんですねー。素敵文化。僕チョコ大好き!

本日付を持って、一ヶ月後のお返しを準備する任務に着任します!

ちなみに頂いた品がこちら。

うんちくんかい運チョコ。

院長である私に、強運を掴んで欲しいというメッセージ。しかと伝わったよ。

あと真面目なチョコ。

「うんちのみ」という冒険を避けた安全策ですね。

そして、しょっちゅう靴下に穴を開けるので、靴下をもらいました。

なんか、私の靴下ってすぐ穴開くんだけど、皆もそう?私だけ?

誰かを喜ばせようとする気持ちに、義理も本命もありません。

大切なのは、気持ちと、気持ちを伝える方法です。

それはチョコレートかもしれませんし、矯正治療かもしれません。

あなたの大切な人を幸せにしてあげたい気持ちをカタチにしてみせます。

喜ばせたい気持ちは私達も一緒。

もちろん、本命ですよ。

歯並びに愛を込めて。

マロニエ矯正歯科クリニック。