07. 矯正中に食べられなくなるものはありますか?
基本的に何を食べても大丈夫ですが、気をつけた方がいい事もあります。 治療後1週間は咬む時に痛みを伴うため、柔らかめの食べ物を選ぶと良いでしょう。 硬いものや粘着性の高いものを食べるとブラケットが外れてしまう事があるので、...
基本的に何を食べても大丈夫ですが、気をつけた方がいい事もあります。 治療後1週間は咬む時に痛みを伴うため、柔らかめの食べ物を選ぶと良いでしょう。 硬いものや粘着性の高いものを食べるとブラケットが外れてしまう事があるので、...
ワイヤーの力が十分な効果を発揮するのに適切な期間が1ヶ月だからです。 およそ2週間かけて歯が動き、残りの2週間で歯周組織を回復します。 1〜2週おきの通院では、歯や骨にダメージが残ってしまい、良くありません。 反対に、2...
歯を動かすために骨を作ったり壊したりする骨代謝はご自身の細胞の力を利用します。 人間の細胞の力には限界があり、一定以上の速さで歯を動かすことは出来ません。 正常な骨代謝で歯が動くのは、1ヶ月に1mmほど。 1mmとは1円...
大人の矯正治療は、歯並びが大人になってからスタートします。 一番奥の第二大臼歯(別名:12才臼歯)が生えたタイミングが治療開始可能サインとなります。 平均して12才前後からスタートできます。 歯の生え変わりのペースが遅め...
申し訳ありませんが、明確に「いつ終わる」と申し上げることは難しいです。 これは、歯の動き方には患者様自身の要因が多く、正確に予測出来ないからです。 患者様の骨代謝は個人差がありますし、定期的な通院や治療上の指示をお守り頂...
何歳からでも矯正治療は行えます。 骨が健康であれば歯は動き、歯並びを治すことが出来ます。 院長は80代の女性を治療した経験がありますが、若者と同じように歯は動いてくれました。 反対に、重度の歯周病であったり、骨の代謝に異...
対応いたしますので、ご相談ください。 結婚式・成人式・卒業式などで撮影された笑顔の写真は、いくつになっても見返す一生ものの思い出です。当院は目立たない装置を使用しておりますが、出来れば見えてしまう装置はついていない方が良...
矯正治療への影響は特にありません。妊娠中でない方と同じように治療が可能です。 妊娠前期に気持ち悪くなりやすかったり、妊娠後期に背中の倒すと苦しかったりする場合がありますので、配慮しながら治療致します。妊娠中は女性ホルモン...