TOPへ

子どもの矯正(小児矯正)

このような子どもの癖はありませんか?

  • いつも口が開いてしまっている
  • 唇が荒れていることが多い
  • 唇を噛む癖がある
  • 指しゃぶりの癖がある
  • 口を開けて食事をする
  • 滑舌が悪い
  • よく舌を出している
  • 爪を噛む癖がある

これらの癖は歯並びを悪化させる原因となり、「口腔悪習癖」と呼ばれています。
歯並びは、舌、唇、頬などの筋肉によって常に支えられ、バランスが保たれています。しかし、悪い癖が原因でこのバランスが崩れると、正常な顎の成長が妨げられ、歯並びが乱れてしまいます。さらに歯並びが崩れると、筋肉のバランスも崩れ、不正咬合(悪い歯並び)に陥り、負のスパイラルが続いてしまいます。
悪い癖を早期に改善することが重要です。
このような状態になる前に、筋肉のバランスを正常に戻し、正しい歯並びを保つことが大切です。まずはお子様と保護者様が自覚し、気をつけることが必要ですが、悪い癖を改善するためのトレーニングプログラム(MFT)もあります。また、トレーニングを補助するためのマウスピース型の装置(トレーナー)もご用意しており、お子様の将来のために今できることをしっかりと実践していきましょう。
ただ、重要なのは、悪習癖を取り除き、良好な筋肉のバランスになったら歯並びが良くなるわけではありません。歯並びが悪くなるのはほとんど生まれつきの問題であり、努力によって歯並びが自然に良くなることはありません。悪い癖があると歯並びがより悪くなりますが、悪い癖を治すと歯並びが良くなるということではなく、適切な矯正治療によって治す必要があります。

歯並びが悪いとどうなるか?

外見の悩みが生じやすくなる

歯並びが悪いことは、見た目へのコンプレックスにつながりやすいです。笑顔を見せることに自信を失ったり、人前で話すことを避けてしまうなど、積極性が失われる原因になることがあります。

むし歯や歯周病のリスクが高まる

歯並びが悪いと、食べかすが溜まりやすくなり、歯ブラシが隅々まで届きにくくなります。
また、口が完全に閉じにくい場合には乾燥しやすくなり、唾液の自浄作用が低下します。その結果、むし歯や歯肉炎、さらには歯周病のリスクが高まります。これらの問題が進行すると、長期的に口腔内の健康が大きく損なわれる可能性があります。

食べることが難しくなり消化不良の原因になる

歯並びが悪いと、前歯で食べ物を噛み切ったり、奥歯でしっかりとすり潰したりすることが難しくなります。このため、食事中に「食べにくい」と感じる場面が増えるだけでなく、細かく噛み砕かないまま食べ物を飲み込んでしまう習慣がついてしまうこともあります。これが原因で消化不良を引き起こし、胃腸に負担をかけることがあります。

発音の問題で話すことに自信を失う

歯並びが乱れている場合、舌が正しい位置に収まりにくくなり、空気が漏れやすくなるため、発音に影響が出ることがあります。滑舌が悪くなることで、特に学校や職場で人前に立って話す機会が増えると、発表や会話に自信を失う原因となる場合があります。これがコミュニケーションの不安要素となり得るため、早めの対策が重要です。

身体全体への負担が広がる可能性がある

歯並びの乱れは、顎のバランスの崩れや身体全体の骨格の歪みに影響を及ぼします。
その結果、顎関節症や首・肩の痛み、頭痛などのトラブルを引き起こす可能性があります。歯並びが原因で身体全体に負担がかかることを防ぐためには、早期の矯正治療が効果的です。

小児矯正のメリット

あごの成長バランスを整える

出っ歯や受け口の多くは、上あごと下あごの成長バランスが崩れていることが原因です。子どものうちに矯正治療を開始することで、あごの成長を適切にコントロールし、骨格的なズレを改善することができます。これにより、自然な顔立ちを促進し、将来の大きな矯正治療の必要性を減らせる可能性があります。

むし歯や歯周病リスクの軽減

歯が正しく並ぶことで、歯の凸凹が減り、歯磨きがしやすくなります。結果として、磨き残しが少なくなり、むし歯や歯周病のリスクが低下します。また、正しい噛み合わせが実現することで、歯にかかる負担が均等になり、将来的に多くの歯を健康な状態で保つことができます。

歯を抜かずに治療できる可能性が高くなる

あごが小さい場合でも、あごの幅を広げたり、奥歯の位置を調整することで、永久歯が生えるスペースを確保できます。
これにより、健康な歯を抜かずに矯正治療を進められる可能性が高まります。自然な歯並びを目指しつつ、抜歯を防ぐ治療がしやすくなります。

悪習癖を早期に改善できる

指しゃぶりや舌の押し出し癖など、お口によくない習慣は、あごや歯並び、噛み合わせに影響を与えることがあります。筋機能訓練によって、口や舌の筋肉をトレーニングすることで、これらの悪習癖を改善し、正常な成長を促します。
また、正しい機能を習得することで、矯正治療後の後戻りを防ぐ効果も期待できます。

生え変わりの管理ができる

矯正治療の過程で定期的に通院することで、歯科医師によるお口のチェックを受けることができます。これにより、むし歯や歯肉の異常を早期に発見し、迅速な対応が可能になります。(当院は矯正歯科専門の歯科医院なので、むし歯治療自体は当院以外の一般歯科医院にてお願いします。)
また、歯の生え変わりを常にチェック出来るので、埋伏歯などの早期発見、対処が可能となり、見逃しによる状況悪化を未然に防ぐことが出来ます。

当院の小児矯正の考え

お子様の歯並びが気になるなら早めの相談が大切です

矯正を始めるのは「早ければ早いほどいい」というのが当院の考え方です。
いつかは子どもの歯並びを矯正したいと考えているものの「小学校に上がってから」「永久歯が生え揃ってから」「前歯が生えてから」など、歯医者さんや友人に聞いてみても様々な情報があり、いつから矯正治療を始めればいいのか決めかねている親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
ですが、お子様の歯並びが気になったその時こそ、矯正について相談する時です。
当院にご相談いただければ、お子様の歯並びの状態や性格環境などから最も適した治療開始のタイミングをご提案させていただきます。
歯並びを悪くしてしまう原因は生まれつきのもの、悪い癖によるものがあり、悪い癖が原因となって歯並びが悪くなってしまっている場合はなるべく早いうちから癖を治す努力をすれば悪化を防ぐことが出来ます。
その逆で、悪い癖を放置したまま年を重ねるほど治すのは大変になってきてしまいます。

いつまでに矯正するのがいい?

いつまで矯正を行うのかというと、それは「永久歯がすべて生え揃うまで」です。
親知らずは含めず、最後の永久歯である第二大臼歯(前から数えて7番目の歯)が生えてくるのは12歳前後です。永久歯がすべて綺麗に生え揃ってこそ良い歯並びと言えるため、永久歯列が完成するまで見守ります。
治療が早く進んで、永久歯がすべて生え揃う前に歯並びが十分整ったという場合にはそこで一旦矯正治療を終了し、経過観察に入ります。
その後、永久歯がずれて生えてくるなど問題が起きた場合は矯正治療を再開します。
歯が生え変わる時期、顎の成長ペースなどはお子様によっても異なっていますので、場合によっては中学生まで継続するということもあります。

どんな治療をしていくの?

 

お子様の成長を活かし、コントロールしながら治療を進めるのが子どもの矯正治療です。お顔の形が異なるように、歯並びや顎の形、お口の中にもそれぞれ個性があります。そのため、しっかりと検査・診断を行い、それぞれのお子様に最適な治療法をご提案いたします。
矯正装置には、取り外し可能な装置やお口の中に装着したままで使用する固定式の装置、マウスピース型の装置、寝るときにお顔に装着するタイプの装置など、さまざまな種類があります。
多くの場合、歯の位置のずれを伴うことがあり、基本的に固定式のブラケット装置を使用して歯並びを整えます。

当院の小児矯正治療

当院の早期矯正治療はこれまで3種類ありましたが、治療の線引きがやや複雑であるため、今後は「早期本格矯正治療」に統合いたしました。早期に本格矯正を行うというものであり、歯を抜かない場合は本格矯正に移行せずに子供の治療だけで完結します。
当院が以前行っていた早期矯正治療では、前歯にのみブラケットを装着していましたが、現在はすべての歯にブラケットを装着しています。これにより、子どもの治療の段階で完全に矯正治療を完了させることが可能になりました。
一般的に、早期矯正治療は本格矯正治療への準備段階とされており、早期矯正治療だけで完結することはほとんどなく、2期治療に移行するため、金額的なメリットがあまり無いパターンが多いです、また、本格矯正に移行しない場合は中途半端な状態で早期矯正が完結してしまうことが多いでしょう。当院では早期矯正治療の段階で治療を完全に完結させるシステムにしています。
抜歯矯正をご希望された方のみ、差額で本格矯正治療に移行していただけます。
要約すると、「歯を抜かない(非抜歯)本格矯正治療を、お子様の段階でお子様料金で受けることができる」ということとなります。
もちろん、顎が狭すぎたり骨格のずれが大きすぎて、歯を抜かない矯正治療では口元が飛び出していたり、あまり良い咬み合わせにならず、仕上がりが良くないと判断されるお子様には、抜歯を行う本格矯正への移行をおすすめしています。

治療費について

当院では「矯正料金+再診料」というシステムをとっており、治療費を抑えることで治療に導入しやすく、順調に治療が進んでいった場合は通院回数が減りますので治療費の総額を少なく抑えることが可能です。また、混雑防止のために平日の再診料を安めに設定しております。
また、矯正料金の金額には矯正治療に必要な装置代もすべて含まれておりますので、新しい装置を使用するために追加料金を頂くこともございません。(矯正装置を紛失してしまった場合は別途装置代がかかります)
お選び頂く矯正治療のプランによって、料金は異なっております。

早期本格矯正治療

早期本格矯正治療は、お子様がまだ子どものうちに歯並びを整えることを目的とした当院の矯正プランです。
この治療法では、大人の矯正治療に移行せず、永久歯が生え揃うまでに最大限の治療を行い、子どものうちに矯正治療を完了させることを目指します。
大人の矯正治療を前提にした二期的な治療とは異なり、治療期間を短縮でき、費用を抑えることができるというメリットがあります。
また、子どものうちに治療を完了させることで、見た目が気になる思春期に矯正装置を装着せずに過ごすことも可能です。
小学生のうちから歯並びをきれいに整えたい、出来れば抜歯を避けたい、、矯正費用を抑えたいという保護者様のご希望に応じた治療を提供します。
当院では、一般的な子どもの矯正治療の延長線上にある「早期本格矯正治療」をおすすめしております。
この治療法は、多くのメリットがある一方、検査や診断の結果、将来的に大人の矯正治療が必要と判断されるお子様には適していません。また、基本的に非抜歯矯正(歯を抜かない治療)を行いますが、将来的に抜歯が必要な場合は、大人の矯正治療への移行をおすすめすることもあります。